Clamavをやってみた。そして動かねぇ。
環境は、Ubuntu 20.04.3 amd64。Clamavを久々に動かしてみた。ぐぐって、いろいろ設定したがはまりどころ満載。あんまし、他のWebで書かれていなかった内容を書く。安心してほしい、確実に動く。(動かない… 続きを読む »
環境は、Ubuntu 20.04.3 amd64。Clamavを久々に動かしてみた。ぐぐって、いろいろ設定したがはまりどころ満載。あんまし、他のWebで書かれていなかった内容を書く。安心してほしい、確実に動く。(動かない… 続きを読む »
TL;DR 手持ちのDNSゾーンに xip NS ns-aws.sslip.io. NS ns-gce.sslip.io. NS ns-azure.sslip.io. を追加しておく。 検証とか開… 続きを読む »
Kubernetesというとオンプレやらクラウドやら、スモール環境やらいろいろあるが、いまいちどれもぴーんと来ない。何が要る?どこまで出来る?何ができない?追加で何が必要。さっぱフミフミである。まぁ、クラウドを使うのが手… 続きを読む »
Kubernetesをラボで検証しているとCSIドライバの選択肢が少なくて悩む。 Hostpath Driver簡単にスナップショットの検証ができるのだが、パーミッションの問題があって展開するときに、呪文を付けないとうま… 続きを読む »
Tanzu Community Editionがリリースされたのだが、まだ誰もvSphereに展開した記録を書いていなそうなので、書いてみた。 というか、今時の記事って、結構端折って書いてあるので、知らないと途中で遭難と… 続きを読む »
minioを愛用中。NASのDockerに入れることで簡単にイケている(死語)オブジェクトストレージを立ち上げられる。さらにDockerなのでサービスの設定とかも要らないのですごく楽。ここまでDockerが表に出てくると… 続きを読む »
最近Minioネタが多い。別にMinioの関係者ではないので悪しからず。 なぜMinioでトレースをする羽目になったか?単純に使っているソフトウェアのオブジェクトストレージのAPIコールのやりとりを教えて欲しいとか、AP… 続きを読む »
Minioを真剣に動かしてみた。期待していた動きは。。。 なんだが、minioの動きが最近おかしい。従来の9000番のポートに繋いでもMinioコンソールにつなげられてしまう。というか、ランダムポートのアドレスだ。コンソ… 続きを読む »
夏である。クソ暑い。痩せるかとおもったら全然痩せない。 ひょんなことから、Ubuntu 20.04.2 ServerでFirefoxだけを使う必要がでてきた。しかし、デスクトップ環境を入れるとめちゃくちゃダウンロード量も… 続きを読む »
コンテナをやってて、どうにかしてグラフィカルにできないかと悩んでいる。まずは、ダッシュボードとかあると便利だろうと、入れてみたがなかなかの難産。特にmetricsサーバと証明書関連が面倒。普通には動かない。どうにか手をい… 続きを読む »