My last fm
音楽ネタでStickyにしておきます。 Last fmサービスは便利。Lastという言葉は日本語だと「最後」という意味で使われるけど「最新」とか「唯一」という意味もあります。 私のLast fmはこちら。リアルタイム、過… 続きを読む »
音楽ネタでStickyにしておきます。 Last fmサービスは便利。Lastという言葉は日本語だと「最後」という意味で使われるけど「最新」とか「唯一」という意味もあります。 私のLast fmはこちら。リアルタイム、過… 続きを読む »
vSphereおたくというほどでもないが、vSphere 8 U2がリリースされたので、vCenterが載っているESXだけアップグレードをしてみた。調べてみると無償版のESXも評価版のvSphereもvSphere 8… 続きを読む »
vSphere 8 U2が出たのでPowerCLIをアップデートをしようとしたら、なぜかPowerShellのギャラリーに到達できない。もしやと思ったことが1つ。 IPv6の設定が中途半端。IPv6のアドレスは貰えている… 続きを読む »
過去に、DeveloperとしてSJIS/EUC/UTF-8の全プラットフォーム対応をしたことがあるのだが、まぁ文字化けだけの問題かというと、それだけではなく、文字のハンドリングもマルチバイト対応をする必要があったりする… 続きを読む »
前回の続きでノードの腹持ちにProvisonerがないローカルなStorageClassを作る方法を記載してみた。注意点は、ノードの腹持ちの領域をストレージとして使うので、Podがノードに依存するので、Podがノードに固… 続きを読む »
なぜ、今更やるのか???と思ったが作ってみた。Provisonerのないnfsストレージ。もう2度とやらないと思う。これ。 閑話休題 調べてみるとなかなかいいページがない。 事前準備 以下の環境で作る。nfs… 続きを読む »
最近、結構思うのが、Kubernetesを使っている人でも、実はストレージをステートフルで利用している人がそんなに多くない。実際、コンテナの必要なときに作って、いらなくなったら消すという感じで使っているといらないかもしれ… 続きを読む »
実は、昔とある海外の会社でVDIをやっていた。なんやかんやでWindowsデスクトップOSは、遅いし、使わないアプリや設定も多く。スマートさが足りない。VMware FlingsにあったWindows OS Optimi… 続きを読む »
KMIPを設定して、ESXにWindows 11を構築したが、ここからは、Window Server 2022 VMでも同様に設定ができる。 注意事項 vCenterと物理ESXが必要 VMware Workstatio… 続きを読む »
Windows 11自体にそんなに興味はなく、Windows10と何が違う?というかもはやWindows7でよくない?と思っていたんだが、いざ使ってみるとWSLでいろいろなインフラ環境が簡単に作れるので、逆にWindow… 続きを読む »
某大学の観光学部でゼミのフェローを無報酬で実は20年近くやっている。無報酬で休日しかやっていないから、勤務している会社には全く話していない。というか話してみてもふーんで終わり。昔すごく流行った3人組のバンドで、ベースをや… 続きを読む »