SMBの接続のプロトコルバージョンチェック
SMBは何気に気を遣うプロトコルのような気がする。古くは、OSのロケールの文字コードとクライアント、共有文字コードの変換があったり(CP932のくそったれw)、IPXやNetBEUIやTCP/IP上の振る舞いがあったり。… 続きを読む »
SMBは何気に気を遣うプロトコルのような気がする。古くは、OSのロケールの文字コードとクライアント、共有文字コードの変換があったり(CP932のくそったれw)、IPXやNetBEUIやTCP/IP上の振る舞いがあったり。… 続きを読む »
2025/6/22 追記 QNAPもCSI Driverがある。 仕事の行きがかり上、ESXにQNAPとSynologyの両方をNFSとiSCSIでマウントして使っている。昔は漢ならスロットを埋めろだったが、今は共有があ… 続きを読む »
実はアップデートフェチである。iPhoneのアプリも最新を常に使う。brewのパッケージも常にアップデートして使う。なので、アプリ最新版で死ぬこともある。QNAPのアプリも常にアップデート。 Container Stat… 続きを読む »
実は、Windows 2019あたりから、Windows ServerにSSHサーバとクライアントを普通に入れることができる。以前だと、OpenSSHを持ってきて設定しなければならなかったのだが、OS標準なので、簡単にイ… 続きを読む »
MINIOがまた変わったGUIの更新だけならまだしも、今度は内部仕様が変更された。と言ってもLinux系のバイナリだけの様子。 MINIOでImmutableつまり、Lock可能なバケットを作成するには、Erasure … 続きを読む »
以前から気になっていたTCP BBR。Youtubeではかなりのパフォーマンスが向上したらしい。しかし、テストをしていたが全然効果がない。全く。どうやらホームラボで確認する限りは効果がない。効果がわかる検証ができたのでご… 続きを読む »
環境は、Ubuntu 20.04.3 amd64。Clamavを久々に動かしてみた。ぐぐって、いろいろ設定したがはまりどころ満載。あんまし、他のWebで書かれていなかった内容を書く。安心してほしい、確実に動く。(動かない… 続きを読む »
TL;DR 手持ちのDNSゾーンに xip NS ns-aws.sslip.io. NS ns-gce.sslip.io. NS ns-azure.sslip.io. を追加しておく。 検証とか開… 続きを読む »
Kubernetesというとオンプレやらクラウドやら、スモール環境やらいろいろあるが、いまいちどれもぴーんと来ない。何が要る?どこまで出来る?何ができない?追加で何が必要。さっぱフミフミである。まぁ、クラウドを使うのが手… 続きを読む »
Kubernetesをラボで検証しているとCSIドライバの選択肢が少なくて悩む。 Hostpath Driver簡単にスナップショットの検証ができるのだが、パーミッションの問題があって展開するときに、呪文を付けないとうま… 続きを読む »