Roon Extentionを使ってみた
LM Studioでgpt-ossが動かせるようになったので早速使ってみた。どうやらメモリが32GBは要りそうな感じ。M4 MacBook Airは32GB RAM積んだので動くが、M2 MacBook Airは、24G… 続きを読む »
LM Studioでgpt-ossが動かせるようになったので早速使ってみた。どうやらメモリが32GBは要りそうな感じ。M4 MacBook Airは32GB RAM積んだので動くが、M2 MacBook Airは、24G… 続きを読む »
今日は、来客というかお坊さんが来るので休みを取った。うちのお盆は、新盆なので7月に終わっている。明日は、ばぁさんの命日。両親、ばーさんの命日は、必ず「何かの日」の前日なので、忘れることはないのだが、亡くなってから何年経っ… 続きを読む »
家の目の前は、幹線道路が走っているのだが、子供の頃は横断歩道があるだけで、信号がなかった。近くには、小中学校があり、昔から通学路だった。今はもうその幹線道路に横断歩道だけしかないところは存在しないと思う。ところがある日突… 続きを読む »
あまり迷信や過去を信じないのだが、実は、父の母方の先祖は、宇都宮吊り天井事件(https://ja.wikipedia.org/wiki/宇都宮城釣天井事件)に出てくる。城主含めて上の人は全て切腹になり処刑は免れたのだが… 続きを読む »
たまにネットが繋がらないと言われて、人のうちにお邪魔することがある。まぁ繋がればいいやなのだが、ホームラボとなるとちょっと話が違ってくる。また、今よほどのことがない限り実はIPv6が使えるようになっている。例えば、携帯の… 続きを読む »
2回目ではなく、もう最終回。理由は、この文章に長さにある。。。 これからはAIが必要だ、AIをやれ、と言われる機会が増えてくるが、単にChat GPTを検索エンジンとして使っていたり、議事録の要約に使っているケースが多く… 続きを読む »
GPT-5/gpt-ossで追記した。 昔、サンタバーバラーという片田舎、ハリウッドになる前の映画の街にある会社に勤めていたことがある。そこの製品は、クラウドダッシュボードを提供していて、異なる操作、APIのクラウドを1… 続きを読む »
実は映画金田一耕助シリーズが大好きである。特に石坂浩二バージョン。一番お気に入りなのが「悪魔の手毬唄」という作品。 https://ja.wikipedia.org/wiki/悪魔の手毬唄_(1977年の映画) 「よ… 続きを読む »
家のラボをほとんど処分をしたが、まだ若干残っている。NASもぐっと集約して、NASでCSI Driverが動けばいいやと。ちょっと前からQNAPのCSI Driverがあったのだが、気がついたらSnapshotまでサポー… 続きを読む »
昔、大量のSUN SPARCstationを持っていた。昔の秋葉原は、SPARCstationのOEMロゴ版だったら、数万円も出せばフルメモリの状態で購入できた。ほぼ目方売り。それにOpenBSDを入れて使っていた。SU… 続きを読む »