VMware Fusion / Workstation 25H2 – dictTool
近頃、VMware系のアプリの利用がグッと減ってきた。理由は単純で、Windows11のHyper-VとWSLでことが済んでしまうから。昔のHyper-Vからするとだいぶまとも。全然使える。というか、なぜもっと使わなかっ… 続きを読む »
近頃、VMware系のアプリの利用がグッと減ってきた。理由は単純で、Windows11のHyper-VとWSLでことが済んでしまうから。昔のHyper-Vからするとだいぶまとも。全然使える。というか、なぜもっと使わなかっ… 続きを読む »
近頃ネットワークの調子が悪い。ログを見てみたら、接続に失敗しているBGPとndppdがloをつかもうとしているのを発見。AIにログを見てもらったら、ndppd古くない?と確かに古い。しかし、最新版も古い。一応最新版の0.… 続きを読む »
マシンの選別中。大メモリマシンでGPT OSSを動かしてみた。 Super Micro E300-9D Intel(R) Xeon(R) D-2123IT CPU @ 2.20GHz (8Core GPUなし) Pass… 続きを読む »
先日のプロジェクトXに大学の学科の先輩が出ていた。もちろん面識はない。そんなとある大学での1年次での話。 1年次の物理実験で放射能を測定する実験があったのだが、その担当の教官の発音が悪く、測定3回したものを考察せよという… 続きを読む »
SSHの理解が乏しい人だと、SSHの鍵の公開鍵と秘密鍵を理解していなくて、秘密鍵を送ってきたり、両方の鍵を送ってきたりする。これが出入りのベンダーだったりしたら、即情報流出で一貫の終わりなんだが、自体を全く気にしていなさ… 続きを読む »
AIを使うようになってから発想が止まらない泉のようになってしまった。これができたら、あれができたら、あれとこれの関係は、あれをするならどっち。あれをしたいからアイデア出しから。などなど。で、AIにスクリプトを書かせたりす… 続きを読む »
昔、SUNのSPARC Station IPXというマシンに、OpenBSDを入れてサーバにしていたことがある。当時、サーバとして使う分には申し分ないものだったのだが、その時、すでにP6アーキテクチャー全盛、Celero… 続きを読む »
Broadcom買収のインパクトがBitnamiにも。世間であまり騒ぎになっていないが結構問題。多くのベンダーがVMware関連の製品を出してきたが、突如有償、値上げとなると価格帯、ユーザ層がガラリと変わり、立ち行かなく… 続きを読む »
実は、なんとなくサポート的な仕事をしている期間が長い。それも1人社員でプリセールス、導入、サポートまでやっていた時がある。そうなると、サポート問い合わせが実は足枷で、いかに早急に楽に対応するべきかということになる。特に再… 続きを読む »
AIをやろうと、手元の機材でやっていたが、うーん、GPUを持っていない身からすると辛い。うちの家訓で「グラボは5000円まで」というのがあった。そうゲームしないから他にお金かけろと。それをずっと守ってきた。DaaSをやっ… 続きを読む »