hp 2133 Review 続き
ようやくLinuxから書き込みができました。ちゃんと、日本語のパッケージを入れて、オンラインアップデートを行えば、普通のSLEDとして使えますね。 SLED10SP1のDVDを入手しておきましょう。 以下、デバイスの確認… 続きを読む »
ようやくLinuxから書き込みができました。ちゃんと、日本語のパッケージを入れて、オンラインアップデートを行えば、普通のSLEDとして使えますね。 SLED10SP1のDVDを入手しておきましょう。 以下、デバイスの確認… 続きを読む »
SUSE環境 SUSE Linux Enterprise 10 SP1がインストールされています。がしかし、なんかパッチが当たっているっぽい。 セットアップ時に日本語の設定もできますが、最初のセットアップは、ずっと英語で… 続きを読む »
時間ができましたので、レビューを。 購入したのは、120GBHDDを積んだ、SUSE版のHP2133です。 箱です。CPUは、C7でした。新しいコアのものではないです。 中身は、こんな感じです。実は、リカバリメディアはな… 続きを読む »
買ったものは、ななんとHP2133 SUSE Linux Enterprise Desktop版! 海外のレビューサイトを見ると、VGAがいけていないとか、パッケージの追加と削除にDVDが必要だった。などで、SUSE を… 続きを読む »
海外通販をしてみました。と言っても代行業者を使う方法。国内発送しかしてくれない業者の場合は、便利。別に知り合いがいないわけでもないけど、私の欲しいものは、その知り合いも欲しいケースが多く、場合によっては、少し遊ばせてなん… 続きを読む »
仕事で使おうとQ6600を買いに行った時、お店に行ったら、Q9450の在庫がありました。でもマザーボードを買わなきゃいけない。 私 q9450が欲しい兄 マザーボードが欲しい と言うわけで、兄にマザーボードを売却すること… 続きを読む »
mlhが使えるようになったら、やっぱりTeXでしょう。今となっては書く用がまったくないんだけど、学生とか研究者だったら書けるようにしたい。コンピュータの世界でいう書道みたいなものかもしれないけど。 10年ぶりに使ってみた… 続きを読む »
utf-8で記載されたtexファイルをコンバートしていて気がついたんだが、lvってUTF-8は、読めなかったっけ?http://download.opensuse.org/repositories/openSUSE:/1… 続きを読む »
昔、昔、UNIXマシンが軽く500万を超えていた時代は、1台のマシンがあると、だいたい何台かのX端末(これは安くて40万くらい)がぶら下がっていました。今や普通にLinuxハイスペックマシンが10万そこそこで買えてしまう… 続きを読む »
rootのパスワードを覚えていますか?私は、覚えていません。 なぜなら、rootのパスワードというものが存在し、入力されることにより、誰かが書き留めたり、誰かが盗み見をしたりして、洩れてしまう可能性があります。(どんなセ… 続きを読む »