AWSのクライアントソフトウェアのインストール
クラウドダッシュボードでポチポチやるのもいいのだが、自分的にはコマンドラインを使いたい。なぜなら、ダッシュボードの改変に影響を受けないして、コンソールログさえとっておけば、リプレイ可能。キャプチャーをエクセルに貼り付ける… 続きを読む »
クラウドダッシュボードでポチポチやるのもいいのだが、自分的にはコマンドラインを使いたい。なぜなら、ダッシュボードの改変に影響を受けないして、コンソールログさえとっておけば、リプレイ可能。キャプチャーをエクセルに貼り付ける… 続きを読む »
VCSA (vCenter Appliance) 7をVMware Fusionに直接展開してみる話 詳細のオペレーションは、ほぼ、vSphere 6.7の時と同じ。 https://www.blog.slow-fire… 続きを読む »
仮想マシンのテンプレートはHDDサイズを最小にして作っている。Windowsの場合は25GB、Linuxの場合は16GB。 Windowsはコンピュータの管理でディスクの拡張は可能だが、Linuxは少し面倒。普段はディス… 続きを読む »
MS SQLってExpress(昔のMSDE)でそれも自動的にインストールされているのを知っているくらいで実はいじったことがない人が多いのではと。なので、いざ、ちゃんと入れようとするとモメるモメる。また、今のMS SQL… 続きを読む »
このエントリーはもはや今更感があるが。。。ESXの上に仮想環境を載せるのは一般的。実はいままでもしれっとNutanix CE (KVM)を載せたりしていたが、ESXに仮想環境を載せる一般的な話。Hyper-VやOpenS… 続きを読む »
構成図とかみているとやたらにパブリッククラウドに線が引いてあるのがあるけど、まず、それを実現できたケースはない。そんな簡単につーと線を引いてできるわkではない。 その理由を少し考えてみる。この問題は、各人の知識、経験、そ… 続きを読む »
Amazon Linuxを使ってみる。噂によるとTCP BBRが有効で使えるとのことなので。 以下を参照してつくる。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/Use… 続きを読む »
vCenterのバックアップは、vSpher 6.7までは、イメージバックアップがサポートされていたので、VCSAのイメージをそのままバックアップをとればいいが、vSphere7からはWindows vCenterと共に… 続きを読む »
Windows vCenterだとツールで見えたり計算機がついていた記憶があるんだけど。 VCSAの場合は、管理コンソールから確認可能 Disks タブ db/dblog/seatの3つがDBに関わるところか。全然使って… 続きを読む »
今、何かとモニタリングというとgrafana。Grafanaのダッシュボードは結構いろいろなところで使われているから使い方を知っておいても損はないかと。今更SMNP+Muninという選択肢はないかw #なんか辺な風になっ… 続きを読む »