ESX 6.7 U3にvSphere6.5U1のnvme練りこみイメージの作成
ESX6.7 U2より、コンシューマー向けのNVMEが見えなくなることがある。それを対策するための方法。これが面倒ならIntel製のNVMEを利用すればいいんだが。。。 https://www.virtuallyghet… 続きを読む »
ESX6.7 U2より、コンシューマー向けのNVMEが見えなくなることがある。それを対策するための方法。これが面倒ならIntel製のNVMEを利用すればいいんだが。。。 https://www.virtuallyghet… 続きを読む »
下手なレンタルサーバより安いAWS Lightsailでhttps対応のWordpressでブログを作ってみた。どうやら一番小さいものを選択するとt2.microのEC2インスタンスになる。VPCで一から作るよりも安い。… 続きを読む »
結論 インストールしてしまえばあとはセキュリティキーを含んだconfiファイルを配ればいい。実は結構簡単! OpenVPNやL2TP、PPTPが面倒に感じる。。。おまけにL2TPとかPPTPと比較して全然パフォーマンスが… 続きを読む »
ブログお引っ越ししてからの初投稿なので、いろいろあるかもしれないが。。。 MacOS Catalinaにしたら何故か、ChromeからWeb Clientへ接続できなくなった。MozillaならOKなんだが。。。 証明書… 続きを読む »
どのような理由があるかわからないが、公式ダウンロードサイトではないとろこでなぜかEdgeRouterの最新ファームウェア1.10.0が公開。 https://community.ubnt.com/t5/EdgeMAX-U… 続きを読む »
できるだろう、できるだろう!と思っていて、環境を汚さず、かつ自動更新してくれそうなもので簡単なものを探していたのだが、これが一番良さげ。 https://github.com/j-c-m/ubnt-letsencrypt… 続きを読む »
ssh-recovery は、ルータのポート設定にしくったときにIPv4でログインができなくなったときの仕組みでIPv6でログインをする。ただし、ずっとログインができるのもまずいので、起動後何分かまでだけである。その起動… 続きを読む »
EdgeRouterのβファームを扱うフォーラムでEdgeRouter v1.10.0のファームが公開されている。まだ、メインサイトでは公開されてはいない。 https://community.ubnt.com/ に登録… 続きを読む »
EdgeRouterの使い方といえば、ここのリンクを読めば大抵設定が可能だが、自分が調べた覚書。 EdgeRouterの設定を保存する GUIから保存すると、/configの中身をtarで固めてダウンロードしてくれるのだ… 続きを読む »
EdgeRouterのWeb UIにはこんなツールが付いている。 選択するとこんな画面になる。 さて、ここに何をいれるかというとiperfのサーバのIPを入れる。 まずは、ここいらの公開iperfサーバで実験。IPアドレ… 続きを読む »