家で英語キーボードを使ってて、会社では日本語キーボードを使う場合のパスワード設定(小ネタ)
実は、人生で日本語キーボードを使っていた期間がものすごく短く。最初のキーボードは大学のSUNのワークステーションやNCDのX端末だったのだが、もちろん英語キーボードしかなかった。その後、DOS/Vで一時期日本語キーボード… 続きを読む »
実は、人生で日本語キーボードを使っていた期間がものすごく短く。最初のキーボードは大学のSUNのワークステーションやNCDのX端末だったのだが、もちろん英語キーボードしかなかった。その後、DOS/Vで一時期日本語キーボード… 続きを読む »
何かをしたら、突然挙動が変わることがある。しかし、それって突然変わったんじゃなくて、突然気がついたというのが本当で、直前の作業が影響したとは限らない。なので、些細なことなら放っておかれてしまうこともある。今回SSHのログ… 続きを読む »
なぜ自分は自動化をするのか?多分、他のユースケースと全く異なる理由。それは 内職がしたい 新人の高品質なお仕事 の2つの理由。 内職がしたいというのは、プレイングマネージャー歴が長いのが理由。このプレイングマネージャーっ… 続きを読む »
なぜ、リモートクライアントからの利用にこだわるのか? GUIやローカルのクライアントから実行してもいいのだが、以下の理由 使い慣れたシェル上で使いたい。 本体を触らずに補完コマンドを入れたい。 外部から自動化をしたい… 続きを読む »
KVMで使うvirshって、Xenの時代からあって、使いこなすと結構いろんなことができる。例えば、CPUのダイナミックアップダウンができたりする。仮想化環境を動かすためのフロントエンドなので、確かvSphereとかも操作… 続きを読む »
大学の輪行で割り当てられた海外の大学論文に書かれてあったんだんだが、その大学では、座学と実験をスパイラルにやっているところがあるらしい。つまり、本来は理論と実験は対をなすものでとても意味がある構成だと思う。日本の大学だと… 続きを読む »
突如、aptが動かなくなった。 古い方 # cat /etc/apt/sources.list.d/helm-stable-debian.list deb [rch=amd64 signed-by=/etc/apt/ke… 続きを読む »
Intel NUCのGPUを使ってローカル LLMがあまりにも、期待を裏切る、やってもできない子だったので、純粋にIntel CPU(ESXを動かしていたようなクソサーバ)で、LLMを立ててみる。 環境 物理、仮想(… 続きを読む »
Intel GPUを使ってみた!の最終回。ほんと時間の無駄だった。常磐線の普通列車くらいはスピードでるかと思ったら、常磐線の各駅停車より酷いといいたい。大学時代、入学式が終わった後、「東京1」という、「東京1年生」みたい… 続きを読む »
自分は、「期待はガスになることもある」と思っている。期待と気体(ガス)とをかけている。我ながら上手い!と思っている言葉だが、このIntel CPUに含まれているGPUは、まさしく「期待はガス」の類で、GPUと言われる機能… 続きを読む »